Sahana0.1 の 機能と画面を紹介しています。画像の上でクリックすると拡大できます。 サイトにアクセスして、地図タブをクリックすると震災に関するさまざまな情報が網羅された地図にアクセスできます。 0.1 での表示速度は遅くなっています。ご了承くださいますようお願いします。 こちらは地図の画面です(表示の際の反応はよくない場合があります)。 避難所、支援活動、他のサイトの地図などを重ねて表示することができます。 地図画面にズームインしてみます。 オーバーレイといって、重ねて表示できる項目を選択することができます。 表示は遅いです(大事なことなので繰り返しました)。 地図はこのくらいにして、次にトップ画面から「団体一覧」を見てみます。 ここでいう団体を、以下の画面で説明しています。 被災地で活動している「団体」と「していること(プロジェクト)を結び付けて利用できます。 多くの団体がSahana に登録し、その活動を地図上で表示することで どの地域に支援が入っており、そうでないところはどこか、ということを明示することが可能です。 ここで団体を登録すると、下のようになります。 つぎに避難所を見てみます。 翻訳調、というか、翻訳したらこうなりました。 「こういう表現のほうがいい」など、ご意見ご提案ありましたらどうぞ こちら をご覧になってお知らせください。 このサイトの ここ からも投稿できます。 避難所を一覧にすることができます。外部出力することも可能です。 さらに詳しい属性を加えて、非公開で利用する、というやり方もあります。 カスタマイズが必要なので、個別にお問い合わせください。 ひとつご紹介します。「支援要請」の機能です。 ここではまだ入力していませんが、避難所から支援要請を入力(アカウントを作成して承認される必要があります)して 地図上に表示できます。 さらに、物資の要請では、以下のようになります。 物資の要請では種類や量、要請への返事、コメントも細かく入力することが可能です。 Sahana には、このほかにも多くの機能、使い方があります。 1.0 では、そのうちの一部を、権限のあるアカウントでログインすれば使えます。 被災地の支援にSahanaを役立てていきたいとお考えの方、ご連絡おまちしています。 |