■はじめに 【目的】 避難所情報の登録方法について説明します。
【避難所モジュールの機能】 - 避難所情報を登録することができます。
- 避難所に、被災者・スタッフ・支援要請・物資在庫などの情報をマッチングさせることができます。
- 避難所の一覧のレポート(PDF、Excel)を作成できます。
■登録画面の呼び出しから保存までの流れ
- Sahanaへログインを行います。
- ログイン後、画面上部メニューの「その他の項目」内にある「避難所登録」を選択します
- メニューにある「避難所」の「追加」を選ぶと、『避難所を追加』のページへと遷移します。
- 『避難所を追加』のページから、避難所の情報を入力します
- 項目の具体的な内容については後述
- 最後に「保存」ボタンをクリックすると、情報が登録されます。
- 保存した後でも、情報の追加修正等更新ができます
- 項目の具体的な内容については後述
■避難所情報の登録 登録画面『避難所を追加』する際に入力可能な情報について、それぞれの項目の意味は以下のとおりです。
- 避難所名称
- 避難所の名称を入力します
- 未指定避難所で正式な呼称が無い場合、現地でどのように呼ばれていたかを記載してください
- 組織
- 避難所タイプ
- 指定避難所や仮設住宅など、避難所の種類を選択します
- 避難所サービス
- 避難所で提供されているサービスを記載します
- Ctrlキーを押しながらクリックすることで、複数の項目を選択することが可能です
- ロケーション
- 住所情報を入力してください
- 未指定避難所が個人宅である場合は、プライバシーの問題がありますので、細かい場所の入力を行う際は被災者の了解を得た上で入力くださいますようお願いいたします。
- Place on Map
- 避難所の位置を、地図上にプロットしてください
- 緯度・経度情報が判明している場合、その情報で入力することも可能です
- 現地で撮ったデジカメの写真がある場合、画像ファイルにExif情報が格納されていることがあります
- 電話番号
- 担当者に連絡を取るための電話番号を入力してください
- 必須ではありません
- 担当者連絡先
- 担当者に連絡をとるための、最も確実な手段を記入してください
- 電話以外にも、メールアドレス、Twitter、Facebook、Mixiメッセージ、Blogのコメント等を記入することが可能です
- 利用者数
- 避難所の利用者数を記載してください
- 避難所に宿泊している人数だけではなく、避難所に物資を受け取りに来る自宅在住者の人数も含めた数字を記載してください
- 収容可能数(最大人数)
- 避難所に最大どのくらいの人数が収容可能かを記載してください
- 利用者数100人、収容可能数50人、という記載も可能です。(人数超過している状態)
- 情報元
- これらの情報をどこから入手したかを記載してください
- 基本的に現地に行かれた際の情報とは思われますが、避難所にいらっしゃるから噂話に聞いたなどの情報もあると思われます。
- その際には、その旨を記載するようにしてください
- 関連文書
- 関連する文書のアップロードが可能です
- 避難者の一覧を記載したExcelシートや、現地写真を添付してください
- プライバシーの問題がありますので、人物に関する情報を記載する際は、当人からの許可を得てからアップロードしてください
- コメント
- 上記の情報の補足情報を書き込みます
- 例えば、利用者数の内訳や、避難所の被災状況などがあてはまります。
- あるいはそれらを公開している、組織のブログのアドレスなどを記入してください
|
|